
親方に聞いて来たのかのう。
良かろう、大工について、ワシが教えてやろう。
昔は一般の木造建築の職人を「右官」と呼んでいたのじゃ!!
江戸時代頃から一般の職人も大工と呼ぶようになり、この頃からその統率者を棟梁と呼ぶようになったのじゃ。
江戸時代の大工は「デエク」と呼ばれておったそうな。
飛鳥時代に「さしがね」を考案したと言われている聖徳太子が都造りのため組織したもので、
天皇のそばで建築の「木」に関わる職を「右官」、「土」に関わる職を「左官」と呼んでいたとも聞くのう。
現在の建設業で「左官」以外の職種は設計も含め、「大工」より派生したものがひじょ~~うに多い。
最近よく使われる「意匠」というのは、「匠(大工)」が「意図する(考えた)」という意味でデザイン性を表す昔ながらの言葉であるのじゃよ
大工の分類
宮大工 家屋大工 町大工 2×4(ツーバイフォー) プレハブ大工 数寄屋大工
建具大工 家具大工 型枠大工 造作大工 棟梁

ワシをクリックしてみるといい!!もうちょっと詳しく教えるぞい。