建設用語集
|
|||||||||||||||||||||||||||||
≪ら≫ | |||||||||||||||||||||||||||||
ラスボード
|
孔のあいた石こうボード。 | ||||||||||||||||||||||||||||
螺旋階段
|
らせんかいだん | 支柱を中心に踏板が螺旋状に取り付けられた階段。 | |||||||||||||||||||||||||||
ラフター車
|
ラフテレーンクレーンとも言う。四輪操舵の操向機構の特徴を持ったホイールクレーンの一種で、狭い路地や建物内への進入が容易に行なえる。大型タイヤを装備した四輪駆動のため、不整地や比較的軟弱な地盤も走行可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ラフテレーンクレーン
|
ラフター車とも言う。四輪操舵の操向機構の特徴を持ったホイールクレーンの一種で、狭い路地や建物内への進入が容易に行なえる。大型タイヤを装備した四輪駆動のため、不整地や比較的軟弱な地盤も走行可能。 | ||||||||||||||||||||||||||||
欄間
|
鴨居(または長押)と天井との間の小壁部分に設けられた開口部で、障子や板透かし彫りなどをはめ込んで、採光や通風とともに、室内の装飾に使う。 | ||||||||||||||||||||||||||||
≪り≫ | |||||||||||||||||||||||||||||
琉球畳
|
縁のない畳。 | ||||||||||||||||||||||||||||
隣地斜線制限
|
隣地境界線からの高さ制限のことで、住居系の用途地域では、高さ20mを超える部分について、隣地境界線からの水平距離に1.25を乗じた高さ以下に制限される。 | ||||||||||||||||||||||||||||
≪る≫ | |||||||||||||||||||||||||||||
レッカー型トラッククレーン
|
一般的にレッカー車とも言われる。トラックシャーシを専用のサブフレームで補強しクレーン装置を架装したもの。通常のトラッククレーンとは異なり、ジブ(旋回体から伸びる荷を吊るための腕の部分)の長さは短く10m程度しかない。 | ||||||||||||||||||||||||||||
レッカー車
|
道路上における事故車や、自走不能の車両等を移動させることを目的とした車で、そのために必要な装備、機器をそなえたもの。レッカー型トラッククレーン。 | ||||||||||||||||||||||||||||
レバータンブラー錠
|
数枚の跳ね板を棒状の鍵を使って動かし、ボルトを出入りさせる機構の鍵。 | ||||||||||||||||||||||||||||
≪ろ≫ | |||||||||||||||||||||||||||||
漏電
|
機械の故障や電線の絶縁不良などのために、電気がもれること。 | ||||||||||||||||||||||||||||
漏電ブレーカー
|
漏電が起こったときに、住戸全体を停電させるブレーカー。 | ||||||||||||||||||||||||||||
漏電防止器
|
漏電による感電事故を防止するため、回路に磁気が生じたとき自動的に電流を遮断する装置。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ロールブラインド
|
窓の内側に取り付ける日除けのうち、巻き上げ式のもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ロックラッチ
|
地震などで扉が開き、中のものが飛び出すことのないよう、収納庫の扉をロックする装置。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |